オウンドメディアとはインターネット上の雑誌みたいなものです。読者に対するお役立ち情報を定期的に発信していく媒体になります。企業で各メディアを運営しているケースが多くなっているため、自社でもオウンドメディアを作りたいと思っている人は少なくありません。では具体的にどうすれば良いのでしょうか。その方法を本記事では紹介していきます。
オウンドメディアにはおしゃれなテーマが必要不可欠です。WordPressのテーマには、有料と無料の2種類があります。この2つの違いは、一般的に有料テーマは、ほとんど手を加えなくても、自分の思い通りの見た目になるということです。そのため、細かい設定などの手間をかけたくない場合は、有料テーマを選ぶと良いでしょう。
一方、無料テーマは、自分の好みに合わせてサイトをカスタマイズすることができ、見栄えの良いサイトにすることができます。他の人とは違ったサイトにしたいという方には、無料テーマでのカスタマイズがおすすめです。もちろん有料のテーマでもカスタマイズはできますし、同じテーマを使っているからといって全てが同じように見えるわけではありません。力を入れるか入れないかの違いだと思ってください。
それでは、おすすめのWordPressサイトをそれぞれ見ていきましょう。
SANGOは「サルカワ」というサイト運営のノウハウから生まれた有料のWordPressテーマです。とてもスタイリッシュで、アニメーションもうるさくないのが特徴です。
https://saruwakakun.design/
CocoonはSimplicityの後継テーマで、比較的簡単に有料テーマに近い感じにカスタマイズできるのが良いところです。
https://wp-cocoon.com/
オウンドメディアを作るためには、質の高いコンテンツを持つことが不可欠です。では、質の高いコンテンツを持つためにはどうすればいいのでしょうか?
複数のライバルサイトの情報を参考にすることで、他の人よりも情報量の多い記事を書くことができるかもしれません。しかし、それを行っても、おそらくランキング上位のサイトの情報の模写や平均値のようなコンテンツになってしまうでしょう。インターネットや書籍などの公的な情報源から情報を収集し、それらを元にコンテンツを作成しているだけでは、コンテンツで差別化を図ることはできません。
まずは、自社の強みや特徴を把握することが大切です。
個性的な記事を制作するためには、自社や商品の強みや弱み、特徴を理解する必要があります。
また、自社や競合他社だけでなく、顧客を正しく理解することも大切です。誰がどのような理由であなたの商品を購入しているのか、どのような理由で購入しているのか、以前はどのようにして同じニーズを満たしていたのか、なぜ今の方法から切り替えようと思ったのか、他社の商品と比較してどうなのか、などを把握しましょう。
さらに、ペルソナやカスタマージャーニーマップを作成して、チームメンバーが顧客の行動や考え方を理解し、共有できるようにすることが重要です。顧客の行動や考え方を理解してこそ、自社の強みや特徴を正確に把握することができます。商品が選ばれる理由や使われ方を正しく理解し、その理解をコンテンツに活かすことで、独自性を発揮することができるようになります。
記事数が増えてきたら、関連コンテンツと内部リンクを繋げて、サイト内の循環率を高めましょう。内部リンクを元にコンテンツを作成すれば、サイト内の情報の整合性が確保でき、ユーザーの遷移行動から仮説を立てて次のコンテンツを作成することができます。
ここで注意しなければならないのは、やみくもに内部リンクを貼る行為です。
基本的には、検索結果の上位にリンクを張ったり、ユーザーが検索結果の上位に入って下層(より細分化された記事)のコンテンツに行けるようにリンクを設計したりするのが良いでしょう。また、アンカーテキスト(リンクテキスト)にメインキーワードを入れることも重要です。内部リンクの構造もクローラー対策として有効です。内部リンクでユーザーとクローラーをナビゲートし、興味の連鎖が続くようにすることで、PVやセッション数、CTRなどの増加が期待できます。
今回は企業でオウンドメディアを作る際に必要な知識を紹介してきました。解説したことをまとめると以下のようになります。
●ワードプレスのおしゃれなテーマを使おう
●質の高いコンテンツを用意しよう
●SEO対策をしっかりとしよう
今回紹介した内容を参考にすればオウンドメディアはできるはずです。ぜひ活用してみて下さい。